独立2標本でのStudentのt検定チュートリアル
独立2標本でt検定を実行するデータセット
このデータは、[Fisher M. (1936). The Use of Multiple Measurements in Taxonomic Problems. Annals of Eugenics, 7, 179 -188] からの引用で、4つの変数(sepal length, sepal width, petal length, petal width)で記述された100個のアヤメとそれらの種です。 オリジナルのデータ集合は、 150個の花と3つの種からなりますが、 我々はこのチュートリアルのために、versicolor と virginica の種に即するオブザベーションを分離しました。我々の目的は、4つの変数に関して、2つの種で明確な差があるかないかを検定することです。
versicolor と virginica のアヤメ。
独立2標本でのStudentのt検定のセットアップ
XLSTATを開いて、XLSTAT / パラメトリック検定 / 2標本の t検定および z検定コマンドを選択するか、パラメトリック検定ツールバー(下図)の対応するボタンをクリックしてください。
ボタンをクリックすると、ダイアログ・ボックスを現れます。
データ集合の形式は、変数ごとに1列です。
(4つのうちの)1変数についてのみ検定を実行する場合、種ごとにも1列あるでしょう。3番目の形式は、対応のある標本です(その場合、標本ごとに1列あるはずです)。
我々は、t検定だけを実行うするように選びます。
オプションタブでは、デフォルト・オプションのままにしておきます。チャートタブでは、ドミナンス・ダイアグラムのオプションを有効にします。
OKをクリックすると、計算が始まります。そして、結果が新しいシートに表示されます。
独立2標本でのStudentのt 検定の結果の解釈
表示される最初の結果は、さまざまな標本での統計量です。次に、各次元でのt 検定とドミナンス・ダイアグラムが次々と表示されます。
4つの変数の最初の結果が下に表示されます。
Sepal Lengthについて、とても有意な差が現れます。
お問合わせは、マインドウエア総研へ。
この記事は役に立ちましたか?
- ウイ
- いいえ